fc2ブログ

はじめての“3ナンバー車”体験記。(3)

mytown_sunrise_1701010.jpg
皆様、あけましておめでとうございますm(_ _)m
(画像は今朝の初日の出@自宅)

旧年中は当blogを御覧頂き、ありがとうございました。
昨年の転勤後、仕事の量と内容が膨大になり過ぎてアップアップ状態になり
ほとんど更新出来ず、申し訳ございませんorz

今年はもう少し更新出来ればな〜と思っておりますので、
どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

***

それでは、3ナンバーインプさんの観察を続けます。
今回は内装編その1、運転席周りです。

imprezagh2_driversseat1.jpg
運転席の広さ自体は、トレジアとそう変わりは無かった様な(^^;

imprezagh2_steering.jpg
ステアリングは普通。
余談ですが、私のトレジアのハンドルはグレード上頼んでもいないのに本革巻きなので、
istで愛用していたメッシュのハンドルカバーが着けられず
納車当初は悲しかったモンです(^^;

imprezagh2_meters.jpg
メーター。
キーを捻ると、全ての針が一旦MAXを指して戻るという演出がなされます。
イイなぁこういうの(^^

imprezagh2_driversseat2.jpg
シート関係のレバー。手動ですね。
現行の様にパワーシートだと使い方が分からずにまごついていたでしょうから
私にはこれでOKです(^^;

imprezagh2_driversseat3.jpg
ドアミラー関係のスイッチの下に謎の収納スペース。

imprezagh2_driversseat4.jpg
これ何だろう??

imprezagh2_pedals.jpg
足許は2ペダル+フットレスト。

imprezagh2_sidebrake.jpg
懐かしのサイドブレーキ。
頭じゃ分かっていても、やっぱりたまに左足が動いちゃう(^^;

imprezagh2_shift.jpg
シフト。
今回は至ってスムーズにシフト出来ました。

imprezagh2_door2.jpg
ドアスイッチ。この辺はインプさんだろうとトレジアだろうとistだろうと
大した変わりはありませんね
(フォレさんはちゃんとしたドアハンドルがある様ですが)。

imprezagh2_door3.jpg
その下のカップホルダー。
上が空いているので、ペットボトルの出し入れがスムーズに出来ます(^^
ちなみにこの画像で収まっているカップ(ライ◯ップのキャラメルラテ)は
割とスリムなので余裕がありますが、
もう少し大きなカップ(トッ◯バ◯ュのカフェラテ等)だと
こんな風には収まりません(途中でつっかえます)。

imprezagh2_roommirror.jpg
最後にルームミラー。
何故かCARMATEの大きな後付けミラーが(^^;

…多分これ、下取り車か何かなんでしょうねぇ。
ディーラーさんがわざわざこんなモン付けないでしょうし。

内装の他の部分は次回で。

スポンサーサイト




| コメント(0) | トラックバック(0)2017/01/01(日)12:22

はじめての“3ナンバー車”体験記。(2)

今回トレジアの車検中ピンチヒッターとしてお貸し頂いた
3ナンバーインプさん、

今回はその外観を観察してみます。

imprezagh2_front1.jpg
真っ正面。
フロントガラスが遠いぞ(^^;

imprezagh2_front2.jpg
フロントグリルをアップで。

ちょっとトレジアに似てるかな?
(時系列的にはインプさんの方が先なので、
 正確にはトレジアがこのインプさんに似てる、と言うべきか)

この画像では分かり難いですが、
エンブレムの小さい星のうち1つ(大きい星の下)の真ん中が
何故か凹んでいます(洗車中に発見)。
エンブレム全体には凹みは無いんですが…何故??
内側のパーツだけ凹むとか、そんな事あるのかな?

imprezagh2_headlight1.jpg
ヘッドライトのアップ。
“鷹目”と呼ばれているタイプですね。

…モザイクは私が映り込んでいるからです。
お気になさらず(^^;

imprezagh2_headlight2.jpg
ちょっと上から。
この角度の方が鷹っぽい。
このモザイクも私が映r(ry

imprezagh2_headlight3.jpg
このヘッドライトレンズにはSUBARU印が。
細かいなぁ(^^

imprezagh2_side_left.jpg
左サイド。

imprezagh2_wheel.jpg
ホイールのアップ。
今回はスチール+ホイールキャップです。
そのせいでFFなんだかAWDなんだか分かりませんorz
(多分FFだと思いますが…)

imprezagh2_tire.jpg
タイヤサイズは195/65r15。
このサイトによると、このサイズを履いている車種はかなり多い様ですね
(我がトレジアの175/60r16という変態サイズは僅か5車種(^^;)。

imprezagh2_rear_left.jpg
左後方から1枚。

imprezagh2_rear1.jpg
お尻全景。

imprezagh2_rear2.jpg
リアガラス。

開けてみましょう。

imprezagh2_rugegge.jpg
ラゲッジスペース。
うーん、やっぱり広々
トレジアの1.3倍位はありそう
(このインプさんにはラゲッジカバーは付いていません)。

imprezagh2_sparetire.jpg
この下にはスペアタイヤがスタンバイ。

imprezagh2_rear_right.jpg
右後方から。
純スバル製車の証(と個人的に思っている)、右側給油口。

imprezagh2_antenna.jpg
ちょんまげスタイルなルーフアンテナ。これはトレジアと同じですね
(前回の5ナンバーインプさんのアンテナは、運転席の窓のすぐ傍に収納されており、
 必要な時に手で伸ばすタイプでした)。

imprezagh2_side_right.jpg
右サイド。

ドアを開けてみましょう。

imprezagh2_door1.jpg
今回はサッシュレスじゃございません。
ちなみに後部座席のドアは、どちらも窓ガラスが完全には収納されない様になっていました。
多分そういう仕様なんだろうと思いますが、ちょっと気になる…。

imprezagh2_doormirror.jpg
ドアミラー。
形状はごく普通。トレジアの様なウィンカーは付いていません。

imprezagh2_front_right.jpg
外観はこんなところですかね。

内装については次回で。


| コメント(0) | トラックバック(0)2016/12/31(土)21:02

はじめての“3ナンバー車”体験記。(1)

trezia_70000km.jpg
blog更新をお休みさせて頂いていた間も元気に走り回っていた我がトレジア、
12/10(土)に、とうとうその走行距離70.000kmをマークしてしまいました(^^;

半年で10.000km、というか
昨年12月の12ヶ月点検の時点で51.284kmだったので、
この1年間で走った距離約19.000km

…転勤に伴い、通勤距離が約8倍になった事を考えても、走り過ぎ(^^;
そりゃあ点検や感謝デイでディーラーさんに行く度にオイル交換になるワケだ。

そんなトレジアですが、この度2回目の車検を受けて来ました。

車検自体は無事にパス。
但し車検代+発煙筒(期限切れ)、Vベルト(傷みあり)、タイヤ(溝減り)の交換、点検パック等々で
ボーナスのおよそ2/5が飛んで行きましたorz

で、車検といえば、お楽しみは代車なんですが
今回の代車もインプレッサ

今回は当日まで代車が何かが分からなかった前回と異なり、
車検前診断の時、代車について
サービスフロントさんに「軽かちょっと大きい車、どちらにしましょう?」と聞かれ
(注:私がお世話になっているディーラーさんにはトレジアサイズの代車が無い)

私:「(軽はちょっとなぁ〜)大きいのってどんなのですか?」
サ:「インプレッサになります。ちょっと長さが(トレジアより)大きくて、高さは低いんですけど…」
私:「前にお借りしたのと同じのかな?じゃあそれでお願いします」

…というやり取りがあったんですね。
なので前回のインプさん再びかと思っていたんですが…

車検当日、担当営業さんが「こちらを使って下さい(^^」と私に示したのは
インプさんはインプさんでも、この方でした。






imprezagh2_front_left.jpg3ナンバー車!(撮影場所:道の駅いが駐車場)

駐車スペースの、我がトレジアの隣に並べる様に停められていました
(注:流石にディーラーさんの敷地内&担当営業さんの目の前なのでこの横並びは写真に撮っていません)
トレジアより、長さだけじゃなくて幅も明らかにデカいんですけど(゚д゚;

…っていうか私、5ナンバーor軽しか自分で運転した事ございませんが。
人様の3ナンバー車に便乗させてもらった機会も両手に余る程度しかございませんが
(しかもほとんどミニバンだし)

そんな私に3ナンバー車を寄越すとは、なんて無謀太っ腹なんだディーラーさん(^^;

明らかにオロオロというか、ドン引きしている私の傍でニコニコしている担当さん(^^;

私:「こんな大きい車、ぶつけないか心配です〜(>_<。」
担:「大丈夫ですよ、すぐ慣れますって(^^」

…ってなやり取りの後、おそるおそるディーラーさんを後にしました。

3ナンバーインプさんの詳細は次回以降で。


| コメント(0) | トラックバック(0)2016/12/29(木)18:28

TREZIA向上計画(番外編) ~istの遺産(失敗&記念品編)

trezia_60000km.jpg
6/3(金)、トレジアの走行距離が60.000kmに達しました!

結構遠出しているとはいえ、
約4年半でこんなに走っちゃったか〜と、我ながらビックリです(^^;
(最近お出かけ記録が書けていませんが、ちょこちょこいろんなところへは行ってます)

このペースだと、70.000km達成はいつになりますかね…。

***

istとトレジア、同じトヨタ製5ナンバー車とはいえ、
当然の事ながら細部は色々異なっています
(まあistのデビューは2002年、トレジアは2010年。
 その8年間で何も変わってないとしたらその方が問題の様な…(^^;)。

よって、istのパーツをトレジアに…という目論見は
その全てが上手く行ったわけではありませんorz

コインホルダーがサイズの違いにより移植不可能だった事はこの記事の通りですが、
もう1つ、移植が叶わなかったブツがございます。

個人的に、一番欲しかったものだったんですが…。

***

ist_engineroom1.jpg
コチラistのエンジンルーム。

trezia_engineroom1.jpg
かたやトレジアのエンジンルーム。

…なんでトレジアのエンジンにはカバーが着いてないの(;_;

調べてみると、
istのエンジンは2NZ-FE、トレジアのは1NZ-FEで別物の様子。

ist_engineroom2.jpg
でも、(くどい様ですが)同じトヨタ製5ナンバー車なんだから、着けられるんじゃないかな?
という、かなり安易な考えでistからカバーを外してみました。

ist_engineroom3.jpg
黄◯のボルトと、赤◯の蓋を回して、外します(ボルト固かったな〜)。

コレをトレジアのエンジンに被せて………あれ?

trezia_engineroom2.jpg
ボルトの位置が違ってて、着けられまへん\(;▽;)/

う~~~ん、一番欲しいパーツだっただけに残念orz
(外したカバーは、ちゃんと元通りistに戻しました)

***

そして最後に、コレは移植とかではありませんが、istから外したものもう1つ。

ist_emblems.jpg
前後のエンブレム。

86.000kmをともに走ったist、
これからもトレジア、そしてその先に私が乗るであろう車達を見守ってくれます様に…と。




でもよくよく考えたら、コレ多分2つとも最初からのヤツじゃないよね
オカマされた時バンパーやドアごと交換になった筈)。

ま、いいか(^^;

***

トレジアともいつかは、必ずお別れの時がやって来ます。

でもその時に、今回の様な事(形見分け)をやるかどうかは

……

まだ今は考えたくないなぁ(^^;
ってか形見分けは多分しないというより無理かと
(次の車買う時下取りになるだろうし、車のサイズも変わるだろうし…)。


| コメント(0) | トラックバック(0)2016/06/18(土)18:49

TREZIA向上計画(3) ~istの遺産(2)

てなわけでゲットして来ましたistのラゲッジアンダーボックス。

まずはistに収まっていた状態から。

ist_lugeggebox1.jpg
istのラゲッジスペースは、こんな風に蓋が2分割になっています。

ist_lugeggebox2.jpg
手前側のフタを開けたところの図。
右側の窪みには、真ん中のプラ製仕切りが嵌る様になっています。

ist_lugeggebox3.jpg
奥側は長いものを入れるのに便利。

ist_lugeggebox4.jpg
コチラ側のフタの裏側にはこんな工具が収まっています。

フタや工具はトレジアでは使えないので、istに積んだままにしておきます。

***

trezia_lugegge1.jpg
で、そのラゲッジボックス、
トレジアのラゲッジスペースに(無理矢理)入れてみました(^^;
画像は半円状スペースに大量に積んであった荷物を適当に詰め替えた状態。
荷物が多過ぎて、フタが閉まってない…w
(元の状態はちょっと公開出来ません(^^;;)

trezia_lugegge2.jpg
恥を忍んで公開する、フタを開けたところの図。
職場で不要になった点滴の箱なんかをもらって帰り、
少しでも使い勝手をよくしようとした涙ぐましい様(←自分で言うな(^^;)が伺えますな。
まぁ点滴の箱はistの頃から使っているモノではあるんですが、
ココに積む荷物自体がトレジアになってから増えた事もあって、
グダグダ状態になってますorz

……とにかく一旦荷物を全て空にし、ボックス自体を降ろしましょうか。
ちょっと加工も必要っぽいし。

***

ist_lugeggebox5.jpg
発泡スチロール製ですが、かなり頑丈です。
右上の窪みに入っていた工具は
「ウチで使うから〜」と車屋さんに引き取られました。

ist_lugeggebox6.jpg
裏返したところの図。

ist_lugeggebox7.jpg
真ん中にスペアタイヤを抑える為の凸がありますが、
コレをのこぎりでギコギコと斬り落とします
(途中で手許がミスってお腹にのこぎりの刃がヒットしましたが、
 厚手のTシャツを着ていたので事無きを得ました(^^;)


trezia_lugegge3.jpg
ま、斬り落としたところで
そもそもトレジアのカーゴスペース(フタ下)の深さ&幅と
istのラゲッジボックスのそれ等とが違うので
いずれにしてもこんな風に浮いちゃいますが、
コレはもうしょうがないと割り切るしかございません
(あまり削ぎ落とし過ぎるのも面倒くさい強度に影響が出そうだし…)。

trezia_lugegge4.jpg
仕切りが付いていると、やっぱり整理整頓しやすいな。
こんな風にキレイに収まった上に、左奥にまだスペースが余ってるv(^^

trezia_lugegge5.jpg
下側に出来た空間には、サンシェードやハンガー等の
滅多に使わないものでも入れておきましょうか。

***

…こんな風に、(どうにか)トレジアでも使えるものがあった一方、
使えなかったもの、というのもございます。
その辺の失敗談(?)等は次回。


| コメント(0) | トラックバック(0)2016/04/03(日)16:38

«  | HOME |  »


ちょこっと注意書き。

コメント及びトラバは認証制です。 記事の内容及びblog自体と明らかに無関係と思われるものに関しては削除させて頂きます。

CalendArchive

プロフィール

silvery-moon

Author:silvery-moon
1970年代の午年・魚座の初日に生まれ、大仏と鹿でお馴染みの奈良県に住まう女です。
趣味はドライブ・旅行等のお出かけ全般。道路地図や時刻表とにらめっこしてルートやプランを考えるのも大好きです♪

カテゴリーリスト

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Links